|   40年前、同じ職場の仲間たちが名古屋で 一年間の研修と共同生活で培った友情と絆 は時を越えて三重県の鳥羽に集合。 昔の研修仲間たちががお伊勢参りを行いました。  | 
        ![]()  | 
      
      
  | 
    |||||||||||||||||||||||||||
|     地元の幹事さん、お疲れ様。乾杯! ![]()  | 
      
      
  | 
       目覚めもばっちり!いざ、お伊勢参りへ![]()  | 
    |||||||||||||||||||||||||||
![]() お伊勢参りはまず外宮から・・・・ 内宮の天照大御神の食事をつかさどる神を まつる。その上の名は「豊受大御神」 外宮は左側通行という決まり。  | 
      ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
      ![]() 外宮の勾玉池の奉納舞台 静寂の中にも水面に浮かぶ舞台は堂々と その存在感を表していた。  | 
    |||||||||||||||||||||||||||
|  外宮へ参拝 週末ロマン街道は今回は伊勢に飛ぶ。 。 ![]() 外宮の鳥居の前では立ち止まって一礼するのがマナーとされ、みなもそれを励行した。 白木の塀が青空に映えてキリリとした空気が流れていた。 ![]() 20年の間、風雪に耐えた社も隣に残されていた。 ![]()  | 
        ト  | 
        ![]() さあ、これから内宮へ参拝だ。鳥居の前で記念撮影。 ![]() 関東からきた仲間たち ![]() ![]()  | 
      
      
 ![]() 正宮では多くの参拝客でにぎわっていました。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
![]() 正面鳥居の横に、五十鈴川に沿っての街並み   川沿いに多くのお店が続いていました。![]() ![]() ![]() 赤福本店は街並みのほぼ中央にあり、多くの人で賑わっていました。  | 
      
      
  | 
        落ち着いた石畳の街並み ![]() 
  | 
    |||||||||||||||||||||||||||
トップへ
     王国の扉へ
      
 へ